「今際の国のアリス」シーズン3 配信前レビュー|S1・S2おさらい&予想

今際の国のアリス

2025年9月25日——ついに『今際の国のアリス』シーズン3がNetflixで配信されます。
この日程が発表された瞬間、SNSは一気に沸騰しましたよね。私も公式の告知映像を観たとき、正直、鳥肌が立ちました。なぜなら、シーズン2の衝撃的な幕切れからずっと「続きはどうなるの?」と問い続けてきたからです。

これまでのデスゲームは「数字」から「絵札」へと進み、心理的にも肉体的にも極限を超える試練を描き切りました。そこで一区切りがついたはずなのに、ラストに“まだ物語は終わっていない”と突きつけられた衝撃。あの不穏な余韻を思い返すだけで、3期がただの延長戦ではなく「まったく新しい局面」になることを確信させます。

原作ファンの間では「ジョーカー編」突入の予想が熱を帯びていますが、ドラマ版は常に原作を下敷きにしつつ独自の解釈を加えてきました。だからこそ、シーズン3がどう展開するのかは完全に未知数。アリスとウサギが選ぶ“次の生き方”が、これまで以上に世界中の視聴者を揺さぶるはずです。

そして何より、ここまで壮大なスケールで作り込まれた日本発のドラマが、世界的にトップランクの注目を浴びているという事実。これはもう、単なる「新シーズンの公開」ではなく、Netflixオリジナルドラマの歴史に刻まれるイベントだと断言できます。

そこでこの記事では、これまでの『今際の国のアリス』を振り返り、シーズン3に向けてテンションを上げていこうと思います!!

『今際の国のアリス』おさらい

シーズン1の振り返り

物語は、渋谷のスクランブル交差点を舞台に始まります。
無気力気味のゲーマー青年・有栖良平(アリス/山﨑賢人)は、親や社会から疎外感を抱え、友人の苅部大吉(カルベ/町田啓太)、勢川張太(チョータ/森永悠希)と過ごす日常に居場所を見いだしていました。ところがある日、渋谷の街で突如発生した閃光と同時に、人々が一斉に消失。取り残された3人は、人気のない都市空間で“今際の国”へと足を踏み入れることになります。

そこに待っていたのは「げぇむ」と呼ばれる命懸けの試練。夜になると建物に光る矢印が点灯し、参加を強制されるのです。各ゲームはトランプの数字とマークによって難易度やジャンルが決まっており、クラブ=チームワーク、スペード=肉体勝負、ダイヤ=知能戦、ハート=心理戦。ルールは単純に見えて極めて残酷で、失敗すれば即死。

序盤で特に印象的なのは“ハートの7”と呼ばれる心理戦。参加者同士の裏切りや信頼が試され、アリスたちは「生き残るために誰を犠牲にするのか」という極限状態に追い込まれます。この局面で友人カルベとチョータが命を懸けてアリスを生かすという選択をし、アリスは深い喪失感と共に「生きる理由」を突きつけられるのです。

その後、アリスは同じ参加者である宇佐木柚葉(ウサギ/土屋太鳳)と出会います。彼女は登山家で、サバイバルの知識を持ち、孤独を抱えながらも強く生き延びてきた人物。二人は徐々に信頼関係を築きながら、次々と現れるゲームに挑戦。途中で「ビーチ」と呼ばれる共同体に参加し、多数のプレイヤーと接触しますが、そこでも権力争いや裏切りが渦巻き、結局は血塗られた崩壊を迎えます。

シーズン1のクライマックスは「げぇむ」を統括する存在が“トランプの数字”を使った段階的な試練であることを知る場面。最後には、次なる舞台=絵札のゲームへと繋がる布石が打たれ、シーズン2への緊張感を残して幕を閉じました。

シーズン2の振り返り

シーズン2では、シーズン1の「数字カード編」を終えたアリスとウサギが、いよいよ「絵札のカード(ジャック・クイーン・キング)」に挑むことになります。
この段階からゲームはさらに過酷になり、参加者たちは命を削るような戦いを強いられます。

◆ ジャックのゲーム ― 心理と信頼の崩壊

序盤で登場するのが「ジャック・オブ・ハーツ」のゲーム。首に装着された首輪に描かれるマークを互いに伝え合い、正解を答え続けなければ死ぬ、という心理戦です。
ここで浮かび上がるのは「人を信じるか疑うか」という究極のテーマ。仲間内での嘘や裏切りが次々と発覚し、信頼関係が崩れていく恐怖が強烈でした。一ノ瀬ワタルさん演じるタタの最期が衝撃的で、観る側も胸をえぐられるシーンですよね。

◆ クイーンのゲーム ― 体力と精神の限界

「クイーン・オブ・スペード」では、ただひたすらに走り続ける鬼ごっこゲーム。制限時間内に逃げ切らなければ命を落とすルールで、体力だけでなく精神力も試されます。
特にここでは、アリスとウサギの“お互いを支え合う姿”が際立ちます。極限状態の中での励まし合いは、単なるサバイバルドラマを超えて、二人の関係性がより強く深まる瞬間でした。

◆ キングのゲーム ― シーズン最大の山場

そしてシーズン2最大の見せ場が「キング・オブ・スペード」。この敵はゲームというより“戦場”を持ち込み、都市全体を使ったサバイバルに変えてしまいます。銃火器を操る圧倒的な暴力の化身として立ちはだかり、参加者たちは次々と命を落としていきます。
ここで際立つのは、アリスが単なる「ゲームクリア」を超え、人間としてどう生きるかを問われる点。圧倒的不利な状況で仲間を失いながらも、彼の中に「仲間を生かすために自分が戦う」という強烈な覚悟が芽生えるのです。

◆ シーズン2のクライマックス

最終盤では「クイーン・オブ・ハート」のゲームが待ち受けます。ハート=心理戦の最終形態で、プレイヤーの精神を追い詰める仕掛けです。ここでアリスとウサギは、互いの命を天秤にかけられる状況に陥り、「あなたと生きたい」という純粋な願いが物語の核心を貫きます。
この場面こそ、今際の国シリーズが単なるデスゲームではなく、「生と死、孤独と絆」を描く人間ドラマであることを示しています。


👉 シーズン2を振り返ると、テーマは明確に「絆と選択」。
仲間を信じるのか、それとも自分だけ生き残るのか。アリスとウサギの成長、そして彼らが「なぜ生きるのか」を問われ続ける姿は、観ていて本当に胸に迫るものがありました。

『今際の国のアリス』 シーズン3の展開予想

シーズン2のラストシーンを覚えていますか?
アリスとウサギがついに「生き延びた」その瞬間、カメラがゆっくりと“ジョーカー”のカードを映し出したあの演出。あれはただの小ネタじゃないはずです。むしろ、物語が次のステージに進むことを宣言するシグナルだったのだと思います。

1. ジョーカー=黒幕?それとも解放者?

原作を知っている方なら「ジョーカー=案内人」という役割が頭をよぎると思います。でもドラマ版は、原作の流れをなぞりつつも大胆に改変してきました。
だから私は、シーズン3ではジョーカーが「ただの案内人」では終わらないと予想しています。むしろ、アリスたちを“ゲームの枠組みを壊す存在”として導く役割を持つのではないでしょうか。

つまりジョーカーは、黒幕でも救世主でもなく「選択を迫る存在」。この二面性が、シリーズの新しい緊張感を生むはずです。

2. アリスとウサギの“選択”

シーズン1・2では「生き延びるための戦い」が物語の中心でした。しかし、シーズン3は「生きた後にどうするか」がテーマになる気がします。
アリスはただサバイバルしてきただけではなく、仲間の死や犠牲の意味を背負っています。ウサギは彼を支えつつ、自分の存在意義を見つめ直してきました。
彼らは再び「ゲームに戻る」のか?それとも「現実に還る」のか?——その“二択”こそが、3期最大の見どころになるはずです。

3. サバイバルから哲学へ

これまでの「数字編」「絵札編」はルールや戦い方が明確でしたが、ジョーカー編は違う。
・ルールがない
・勝敗も定義されない
・何をもって“生き延びた”と呼べるのかが曖昧になる

この「不確定さ」が、視聴者をより不安にさせるでしょう。個人的には、ゲーム盤が崩れていく中で「人生とは何か」「現実とは何か」を問う展開が濃厚だと思います。単なるデスゲームではなく、哲学的サバイバル劇に深化していくのではないでしょうか。

4. キャラクターの再登場は?

ファンの間では「死んだはずのキャラが再登場するのでは?」という噂もありますよね。
ドラマ版は特に、キャラクターの感情や絆を強く描いてきました。だからシーズン3では、幻影・記憶・夢の形で、これまでに失った仲間が再びアリスやウサギの前に立ちはだかる可能性は大いにあると思います。もしそうなら、視聴者としては泣く準備をしておいた方がいいですね…。

5. 世界の正体

「今際の国」とは一体何だったのか?
この問いは、シーズン1から視聴者を掴んで離さない最大の謎です。原作ではすでに解答が示されていますが、ドラマ版では“別解”を用意してくる可能性が高いと思います。


私は、「今際の国=死と生の狭間」説をベースにしながらも、より映像的にショッキングな真相を描いてくるのではと予想しています。例えば、アリスたちの戦いが実は他の生存者たちの“意識の記録”に影響しているとか…。想像だけでゾクゾクします。


総括:シーズン3は“終わり”ではなく“始まり”

シーズン3は、アリスとウサギの旅の終着点になるのは間違いありません。でも私は「終わり」以上に「新しい扉の始まり」になる気がして仕方ないのです。
これまで積み上げてきた命のドラマが、ついに一つの解答を示す。そしてその解答は、ただのサバイバルではなく「私たちがどう生きるのか」という現実の問いに直結している。

9月25日、この壮大なゲームの最後の一手を見届ける瞬間を、私は心待ちにしています。
きっとこのシーズンが、あなた自身の“生きる意味”を少し揺さぶってくれるはずです。

まとめ

シーズン1で「生き延びる意味」を、シーズン2で「仲間と共に進む価値」を描ききった『今際の国のアリス』。そして迎えるシーズン3は、そのすべての積み重ねに“答え”を出す最終章になるはずです。

私はもう、あのジョーカーのカードを思い出すだけでゾクゾクしてしまいます。あの瞬間、「まだ何かが残っている」と確信させられたんです。ここから先は、ただのサバイバルではなく、作品全体が問い続けてきた「人はなぜ生きるのか」「現実とは何か」に直球で迫ってくる——そんな予感がしてなりません。

正直に言うと、シーズン2を観終えたとき「これで完結してもいい」と思いました。でも同時に、アリスやウサギの物語がもう一歩先へ進むのを見たい、と心のどこかで願っていたんですよね。だから3期決定は歓喜以外のなにものでもない!

最後は絶対に、観ている私たち自身の“生き方”を突きつけてくるはず。9月25日、配信開始と同時に世界中が「心臓を掴まれる」瞬間を共有する。そんな未来が待ち遠しくて仕方ありません。

——もうカウントダウンは始まっています。あなたは再び“今際の国”に足を踏み入れる準備、できていますか?

視聴ポイント(簡潔まとめ)

  • 配信開始日:2025年9月25日(木)
  • 配信形態:Netflix独占、全話一挙公開予定
  • 推奨視聴スタイル:シーズン1・2を復習してから一気見 or 数話ずつ噛みしめてじっくり
  • 注目要素:ジョーカー編突入の可能性、原作最終章の映像化、アリスとウサギの関係性の行方

タイトルとURLをコピーしました